色とりどりのバッグデザイナーの日常

バッグ作りにつながる日々のインスピレーションを記録します

たくさんの気づきあり!作り置き料理のレッスンを受けました。

f:id:fooco-s:20190320221915j:plain

作り置き料理のパーソナルレッスンを受けました!

toromin.hatenablog.com

楽しくおしゃべりをしながらの2時間。

とろみ先生はあっという間に14品も作ってくださいました。

 

14品はこんなメニュー

 

・もやしの肉巻き

・タンドリーチキン

・肉味噌

・鮭の西京焼き

青椒肉絲

・チキンのトマト煮

・キャロットラペ

・パプリカのじゃこ炒め

・じゃがいものツナ和え

・回鍋肉

・ひじきと根菜の煮物

・きのこ煮

・かぼちゃの煮物

・味噌玉

 

レッスンを受けて気づいたこと

 

・先生の手際が良い!

たくさん準備した材料が、目の前でサクサクなくなっていきます。気持ちがいい!!

まとめて作ると手際の良さが身につき、料理の腕が上がるなと実感しました。

 

・洗い物が少ない!

14品も作るとなると洗い物がたくさんでるだろうなと思っていたら、驚くほど少なかったです。まとめて作っても、1食分作っても、洗い物は1回分という感じ。

それならばまとめて作ったほうが断然いいですよね。

 

・野菜は皮付きで!

とろみ先生は、にんじんも、じゃがいもも、レンコンも、みんな皮付きで使います。ピーラーの出番なし。

皮付きで使うと生ゴミが少ないし、皮を剥く手間が省け時短になります。それになんといっても栄養がたっぷり摂れる。いいことずくめです。

皮付きだと食感が硬いかなと思っていたのですが、特に違和感はありません。

 

・油が違う!

とろみ先生が使われている調味料や油は、私がいつも使っているものとは違うようです。

特に油。とろみ先生は炒めもの等にすべてごま油を使っていました。そのごま油もこんなに違います。我が家のごま油は右。とろみ先生が持参されていたごま油は左、こんなに違います。

f:id:fooco-s:20190320223145j:plain

我が家のものは、色が濃く、口に含んだ途端、パンチのある強いごまの風味が広がります。一方、とろみ先生のものは、色が薄く、後からじわしわと広がる優しい風味。

後者の方が身体にいいそうです。

原料の違うのかな?製法の違いかな? 詳しく調べてみようと思います。

油以外については、今回聞くのを忘れてしまいました(汗)今度また教えてもらおうと思います。

 

そもそもなぜ作り置きを習おうと思った?

 

私は基本、毎日朝晩、家族のご飯を作っています。

料理が苦手というわけでもないし、特に嫌いというわけではないので、今まで20年近く普通に作ってきました。

なので、改めて家庭料理を習う必要もない、ずっとそう思ってきたのですが…

でも、作り置きをしている方のお話を聞いたり、実際作り置きをしている方のおうちを見させていただくと、

「おや?私が毎日やっている食事作りと作り置きは、別物なんじゃないかな?」「作り置きの発想や技術って、たとえ作り置きをしなくても、普段の食事作りやお弁当作りに役立つんじゃないかな?」そんな風に思えてきました。

また、最近いろいろ考えるところがあり、多く外出するようになりました。そうすると、今までのように食事の支度に時間がとれくなり、できるだけ時短して済ませたいと思うようになりました。

そんなことで、今回とろみ先生に我が家に来ていただきました。

 

家族の反応は?

 

午前授業で早い時間に帰宅した息子は、テーブルの上に並んでいるお料理の数々に興味津々。すぐに試食大会が始まりました。

彼は普段じゃがいもは食べないのですが、じゃがいものツナ和えが一番美味しいとのこと。

野菜もほとんど食べてくれないのですが、パプリカのじゃこ炒めも悪くないねーと。

結局、今晩は、もやしの肉巻きとじゃがいものツナ和えを食べました!

 

今日教えていただいた作り置き料理は、もうすぐの始まる息子の春休みに即活用できそうです。

楽しみながら作ってみようと思います。

とろみ先生、ありがとうございました。

カンボジアでみつけた、赤い胡椒と黒い胡椒

f:id:fooco-s:20190319205018j:plain

カンボジアは、世界屈指の胡椒の産地ってご存知でしたか?

生産量は世界のトップ10に入らないものの、品質においては世界一と言われています。

我が家は昨年夏に、カンボジアに行ってきました。

そこで見つけた2種類の胡椒を、ご紹介します。

写真では違いが分かりずらいですが、右が赤胡椒、左が黒胡椒です。

黒胡椒は一般的ですが、赤胡椒は珍しいですよね。

 

赤胡椒と黒胡椒、どこか違うの?

 

赤胡椒も黒胡椒も、同じ胡椒の木から取れた同じ種類の実から作られるそうです。

違いは収穫の時期。

胡椒の果実は初めは緑色をしていて、完熟すると赤くなるのか特徴です。

黒胡椒は、胡椒の実が緑色のときに収穫のし作ったもの、赤胡椒は完熟した実で作ったものになります。

 

味の違いは?

 

赤胡椒は、完熟した胡椒の実の華やかな辛さが特徴です。

ふわっと胡椒の香りが口に広がり、すっと消える感じ。

今まで味わったことのない軽やかな味です。

f:id:fooco-s:20190319210059j:plain

こんなパッケージに入っていました。

ちなみにこれ、カンボジアの中でも良質な胡椒がとれるとされる、KAMPOT(カンポット)産のものですね。

 

一方、黒胡椒は、皆さんご存知の力強い味です。

この力強さは、若々しい実の風味からくるものなのですね。

特にこちらの胡椒は、舌にしっかり残るパンチのある辛さが印象的です。

日本の方が現地で作っている最高品質のものです。

f:id:fooco-s:20190319230956j:plain

詳しくはこちらをご欄ください。↓

http://www.kuratapepper.com/index.html

 

使い分けは?

 

赤胡椒は、サラダや野菜スープのような軽やかな料理に、黒胡椒は、お肉を使ったどっしりとした煮込み料理に合いそうです。

日々の食卓に、それぞれの味の違い、生かしきれてないなあ。もったいない!

今度、意識して使ってみようと思います。

 

 

 

 

安全に良い写真が撮れる♪小田急代々木八幡駅。

f:id:fooco-s:20190318200233j:plain

今日も鉄活のお話です。


先週末は、首都圏JRや私鉄各線でダイヤの改正が行われましたが、同じタイミングでホームを新設した駅もあります。

小田急代々木八幡駅

とても写真が撮りやすいホームになりました。

上の写真は新宿方向を撮っています。


こちらは反対側の登戸方向。

f:id:fooco-s:20190318223204j:plain


このように、

・ホームの先端まで柵があって安全。

・視界に入るところに看板や標識等の障害物がないので、電車がよく見える。

これらを満たすところが、良い電車の撮影スポットなのだと思います。


ちなみに駅舎はまだ工事中でした。

f:id:fooco-s:20190318231045j:plain


この駅のように、電車か撮りやすい駅が増えるといいなあ。


西武鉄道の新型特急「Laview」。ウキウキワクワク鉄オタくんと撮ってきました!

ダイヤ改正、新車両登場等々、春は鉄道ファンにとって、ウキウキワクワクが止まらない季節のようです。

御多分に漏れず、ウキウキワクワクが止まらない鉄オタの息子と、本日は鉄活の一日 ♪


昨日デビューした西武鉄道の新型特急「Laview」。池袋に会いにいきました!

https://www.seiburailway.jp/express/limitedexpress/laview/about/


f:id:fooco-s:20190317212621j:plain

シルバーの丸いフォルム、素敵 ♪


f:id:fooco-s:20190317212820j:plain

車内のシートやカーテンはマリーゴールドを思わせるイエロー。北欧風かな、とってもオシャレです!


北欧といえば、昨日飯能にムーミンバレーがオープンしましたね。

https://metsa-hanno.com/moominvalleypark/

これに乗って、ムーミンバレーパークに行く、そんなスペシャルコース、最高ですね。

でもこれに乗ると、飯能までは40〜45分とあっという間。せっかくなら西武秩父までゆっくり乗りたいかな。池袋から西武秩父までは、1時間20〜25分です。

これからの季節、これで秩父の山に行くもいいですね。





自分の人生を生きよう。ひっそりと熱く心が動いた朝食会。

f:id:fooco-s:20190316192728j:plain

今日の朝ごはんは、Dress & Dine の講師の方々、受講生の皆さんとご一緒させて頂きました。

Dress & Dine についてはこちら↓

https://www.facebook.com/dressanddinepj/

 

私は昨年9月中旬から3ヶ月間、こちらの講座に大変お世話になり、外見と内面、両方が変わったと実感してます。特に内面が劇的変わりました。

 

どう変わったのか?

自分で言うのも恥ずかしいのですが、「私ってまだまだ”伸び代”がある」って思えたんです。

今まで、「私はこんなもんだ」と自分に限界線を設けていたのですが、「そうじゃない、まだまだやれる」という感覚が湧いてきました。

 

でも… こういう気持ちを維持するのって難しい。ちょっとモヤモヤしていた今日この頃。

朝ごはんを皆さんと一緒にいただき、皆さんのお話をたくさん聞いて、生き返りました!

 

好きなことをやろう

考え過ぎずにシンプルに

感情を大切に

心が反応するものは、自分に似合う

自分の夢を周囲に語ろう

待っていないで始めよう

人生は1度きり

情熱をもって、自分の人生を生きよう

 

素敵な言葉をたくさん教えてもらいました。

特に「自分の人生を生きる」って素敵。とても大切なことです。

私は自分の人生を生きているだろうか?周りを気にして人の人生を生きていないだろうか?

素敵だなと思う人は、みんな自分の人生を生きている。

私も自分の人生を、きっちりと堂々と生きよう!

そんなことを、ひっそりと、でも熱く思った朝のひとときでした。

 

ご一緒させていただいた皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

上海で買ったプーアル茶。10年以上経っても美味しくいただけました。

f:id:fooco-s:20190315175400j:plain

12〜13年前になるかな。上海のお茶市場で買ったプーアル茶

息子が生まれてから飲んでいないので、もう10年ぶりぐらいです。恐る恐る淹れてみました。

うん、大丈夫。美味しい!

 

プーアル茶は、年月が経てば経つほど価値が出ると聞いたことがあります。

でもそれはもちろん保管状態が良い場合。

プーアル茶はワインみたいに温度湿度に敏感ではなく、風通しの良いところに置いておけばよいそうですが、我が家の保管場所は戸棚の中。

開け閉めがあるので、風通しがすごく悪くはないけれど、とても良いというわけでもないかなあ。微妙。でもとても風通しの良いところに置いておくとホコリが被っちゃいそう。そんなことを思いつつ、何年もひっそりと放置していました。

でも最近いろいろと片付けをしている中で、やはりこれも処分検討対象。

飲めるか、試してみないとわからない!と、久しぶりに淹れてみたというわけです。

 

プーアル茶葉はこんな感じです。茶葉を丸く固めてあります。

初めはまんまるでしたが、ほぐして飲んでいるので、ちょっとカケています。

f:id:fooco-s:20190315185502j:plain

 

液色は明るい茶色です。

茶器も久しぶりの登場♪ この茶器は横浜の中華街で買いました。

f:id:fooco-s:20190315190046j:plain

 

プーアル茶の美味しい淹れ方、うる覚えですが、確か一煎めは茶葉を洗う意味合いで、お湯を注いですぐに捨てます。

2煎め以降飲めるのですが、2煎め45秒、3煎め1分、以降30秒ずつ抽出時間を長くしていきます。

よいお茶だと、5〜6煎めまで楽しめると教えてもらった記憶があります。

私は3煎めあたりが好きかな。

 

実は我が家にあと2枚、こういうまるい形のプーアル茶があります。

1枚確か、日本円で2〜3千円台だったと思います。

その後香港に行った時、お茶のお値段を見てびっくり。同じようなものが、安いものでも1万円近くしていました。

上海のお茶市場はお安かったのですねー

また行きたいな。

 

あと2枚のプーアル茶も飲んでみないと!